チョコレートは本当に歯に悪いのか??
2月の大きなイベントと言えばバレンタイン。最近では、女性から男性に贈るだけではなく、
同性同士での友チョコや、自分へのご褒美チョコを送ることも多いですね!
店頭にたくさんのチョコレート菓子が並んで、ついつい色々食べてみたくなってしまいますが、
チョコレートを食べすぎるとむし歯ができる!なんて一度は耳にしたことはありませんか?
実際はどうなのでしょうか。
確かに、チョコレートはむし歯のリスクを高める可能性がある食品のひとつですが、
その理由は、チョコレートに含まれる「砂糖の含有量」と「歯に付着しやすい」点にあります。
<砂糖がお口に残ると歯が溶ける!?>
お口の中に砂糖が残ると、口腔内の細菌が砂糖をエサにして酸を作り出します。
この酸が歯の表面を溶かし、虫歯の原因となってしまうのです。
なかでも、ミルクチョコレートやホワイトチョコレートには、特に多くの砂糖が含まれている
と言われています。
<チョコレートは歯の表面に居座る!?>
チョコレートは歯に粘着しやすい分、歯の表面に長時間残りやすい性質があります。
そのため、細菌が酸を作り出す時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。
このように、チョコレートを食べることで、むし歯ができやすい口内環境になる可能性があります。
しかし、チョコレートの選び方や食べ方次第で、むし歯のリスクを減らすことができます!
<おすすめの選び方>
ビターチョコレートを選ぶと、カカオの含有量が多く、砂糖の含有量が比較的少なくなるので
むし歯のリスクは少し低くなります。ダークチョコレートだと更に効果的です。
<おすすめの食べ方>
まずは食べ過ぎないことが大切です!
また、食べた後は歯を磨くか口をゆすぐことで、歯についている糖分を流す事ができ、
むし歯のリスクを減らすことができます。
このおすすめの選び方・食べ方に関しては、チョコレート以外の食べ物でも同じですね!
…と、ここまではチョコレートに少し悪者になってもらいましたが、
近年チョコレートに含まれる「カカオポリフェノール」が、歯の健康に良い影響を与える
可能性が注目されはじめています!カカオポリフェノールには、抗菌作用や抗酸化作用があり、
むし歯や歯周病の原因となる細菌の活動を抑制する効果があると考えられ始めているんです。
チョコレートを食べて歯の健康が維持できたら嬉しいですね!
(ただし、カカオポリフェノールの効果は摂取量や個人差によって異なるのと、
体に良い成分ではありますが過剰摂取は避けましょう。)
今年のバレンタインは、いつもと少し違う視点でチョコレート選びをしてみるのも
楽しいかもしれませんね。そして、美味しいチョコレートを食べた後は是非歯磨きも忘れずに。